春の土用
5月5日の立夏に向かって、4月17日から5月4日までの18日間は春の土用。ただいま土曜の真っ只中。
季節の変わり目なので、なんどなくだるかったり、胃腸の調子が悪くなったり、体の不具合が出やすい時期です。うちの柴乙女のうめちゃんも、いつも程の食欲はなく活動量も少なめ、冬の毛から夏の毛への換毛にエネルギーを使っている感じです。
陰陽五行でいうと、土用(土)は、胃、思に症状が出やすくなります。
胃について、先日、施術に伺っている90代の女性に、興味深いお話を伺いました。
その方は、小学生の頃胃腸が弱くて陀羅尼助という胃薬をよく飲んでいたとのこと。ある時病院に行ったら、お医者さんに「気の短いの治さないと、胃の悪いのはよくならない。イライラするのやめなさい。」と言われたそうです。そこで一念発起、短気を意識して気をつけていると、胃薬は必要なくなったんだそうです。意思の力で胃の弱さを克服したこの女性すごいなぁと思いました。いつも明るく丁寧で前向き、本当に素敵な魅力的な方です。
陰陽五行でこの流れを見ると、イライラしてしまうのは木(肝)のエネルギーが強くなっている状態。木は土から栄養を取って育つように、木(肝)が強いと土(脾・消化)の働きが抑えられます。イライラすると食欲がなくなったり消化力が落ちるのは東洋医学ではこのように解釈されます。
この90代の女性に諭したお医者さんも、陰陽五行の仕組みがわかったいたんだろうなと思います。昔のお医者さんってなんかすごいなと思いました。そして、気合いでイラチをなおした気力もすごいなぁ。戦前の話ですが、素敵な話を聞けてうれしかったです。
うめちゃん、土用を満喫中!
0コメント