しょうゆ作り
4月に入り暖かくなって、人が外に出て活動したくなるように、虫や微生物が元気に動き始めました。花壇の花も、元気になった虫さんたちに食べられながら…、淡々と咲いています。がんばれ〜。
暖かくなると、発酵もすすみ、味噌のいい匂いがしてきました。
この春は、初めての醤油作りに挑戦しています。
兵庫県の大徳醤油さんが販売しているしょうゆ作りキットを使っています。
キットに中には醤油麹と食塩と搾り布が入っていました。
作業としては、塩を水に溶かして麹と混ぜ、初めの1週間は毎日かき混ぜ、その後は様子を見ながら酸素を送るというもの。
シンプルですが、気を配り丁寧に育てることが必要そうです。
説明書に書かれていた文章が素敵でした。
「4〜5日家を開けて帰ってみたら、表面が真っ白だったということがあっても心配いりません。また混ぜてやれば大丈夫です。醤油づくりはそんなにヤワではありません。でも横着は禁物ですよ。『見て・触れて・息をふきかける』これが醤油作りの極意です。」
向き合う相手を信頼し、思いを向けるって、本当にいろんなことに対して言えるなと思います。家族だったり、クライアントさんだったり、花壇の花だったり、そして、味噌だったり醤油だったり。何より「そんなにヤワではありません。」って言葉いいなぁと思いました。
0コメント