秋の土用

季節の変わり目にはつなぎ目の土用の時期があります。

10月20日から11月6日は秋の土用でした。


陰陽五行の五行(木火土金水)の土の働きに影響が出やすい時期です。

土は物を作り出す力、変化させる力をもちます。

体の働きで言うと、消化器官(東洋医学では脾・胃)の働きに影響が出る時期です。


この時期は、自然の甘みが養生になります。米や芋、南瓜、栗、人参、キャベツなど、自然の甘味を持つ物をとることで、脾胃の働きを助けることになります。砂糖などの強い甘みは反対に脾胃を傷めると言われています。

わたしも、この時期、焼き芋や、南瓜のお味噌汁などすごく食べたくなって何度も作りました。


昨日で秋の土用も終わり、今日(11月7日)から暦の上では冬になります。

今日は晴れていて、ポカポカ陽気が降り注いでいるので、冬の感じが全くしないです。


お日様のポカポカでくつろぐうめちゃん。

暖かいけれど、少しずつ冬毛が増えて、寒さ対策しているようです。

うめのや

はり 灸 マッサージ