秋のみのり
10月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。
それでも、季節は進み、秋のみのりが出回り始めました。
かぼちゃ、さつまいも、柿。
秋ですね。
かぼちゃは2年前患者さんから苗を頂いて植え、食べた後の種を庭に堆肥として戻したら去年勝手に育ち、去年の種も庭に戻すと育ってくれました。今年3年目の収穫です。ほくほく甘くておいしい南瓜です。
さつまいもはお芋とツルを患者さんからいただきました。シルクスィートという新しい品種らしく、ホクホクとトロトロとのバランスが良くて甘くてとても美味しかったです。お芋ご飯と焼き芋にしました。お芋のつるを料理するのは初めてでしたが、ネットで調べてキンピラにしていただきました。
柿はご近所さんからのお裾分け。地域の公園にある柿の木に実ったもの。自治会長さんが収穫して、地域の係りをしている方たちに配ってくださり、我が家もご相伴にあずかりました。ありがとうございます!
ということで、頂き物の秋の実り3種でした。
五行では、秋は「収」の働き。
春:生、夏:長、土用:化、秋:収、冬:蔵
春に芽吹いて夏成長した作物が、土用という季節の変わり目に変化し、秋に実り収穫の時期を迎えます。冬は種となり静かに次の季節を待ちます。
秋はまさに実を結び収穫を迎える季節です。果物や木の実などが美味しくなります。
季節にできた食べ物は、その季節の人の体の働きを高めると言われています。
値段もお手頃になり、おいしいですよね。
季節の移り変わりは人の一生にも例えられます。
私は今、秋を生きているのかな。
人生のそれぞれの時期をしっかり味わいたいです。
0コメント