土用

夏土用がスタートしました。

7月19日(月)〜8月6日(金)まで。

土用は季節のつなぎ目の18日間です。


東洋思想に陰陽五行があります。五行とは木火土金水の5つの要素のこと。

木:春、火:夏、金:秋、水:冬が配当されていて、それぞれの季節をつなぐ期間を土:脾としています。


土用の期間は、次の季節に向けて体の準備を整える時期。体が大きく変わるために、不調が起きやすいです。脾は、消化吸収や、水分のコントロールなどをしているので、食欲不振やむくみなども起きやすくなります。


日本で昔から言われているのは、この時期土を大きく動かすのはよくないとのこと。家を建てたり、壁を塗ったりは控えるようにとされています。また、畑仕事も控えめにと言われています。うちの母は敏感で、土用の時期に土いじりをするとお腹を壊します。わたしはそれほどではないのですが、やはり土を触るのは控えめにしています。


さて、夏土用の行事といえば、うめの土用干しです。今朝、早速干しました。これから三日三晩、外の空気に触れて干します。日中の陽の気、夜の陰の気をあてていきます。ちょうど天気予報では3日連続の晴れです!お天道さんありがとうございます!