シナモン

普段そんなにスパイスは摂りませんが、最近立て続けにシナモンを使った食べ物を食べました。


シナモンの入ってたのは亥の子餅とチャイです。


亥の子餅は、長浜の道次商店さんのもの。シナモンとくるみと干し柿の入った小豆餡を、黒ごまと餡の入ったお餅でくるんでいました。上にもシナモンパウダーが振りかけてありました。優しい甘みで何とも美味しかったです。(FacebookとInstagramに情報ありますが、リンクが貼れないので食べログのリンクです。)



チャイは、長野で「こだま食堂」というカレーとピザのお店をしている友達の調合したもの。最近オンラインショップを始めたので、カレーとチャイのセットを注文しました。そのチャイもアッサム紅茶にカルダモン、クローブ、ブラックペッパー、そしてシナモンが入っていました。スパイスはホールのまま入っていて、生姜のスライスを入れてじっくり煮出してつくりました。香り豊かで美味しかったです。


自分で選んで買ったとはいえ、滅多に食べないシナモンが続くので、何か自分に必要なものなのでは…。そう思って、気になってネットや本で調べてみたり、食後の変化を観察したりしています。


調べたところ、色々な作用があるのですが、体を温める、血の巡りをよくするなど、今の自分に必要な項目も出てきました。摂りすぎると肝臓に影響が出るとのこと。影響が出るということは親和性が高いということなのでしょうか。


今の私の体調は、東洋医学でいうと肝の虚。自覚的にも、脈診でも血を巡らす力が弱くなっています。食後、軽い頭痛があったのが楽になりました。冷えの改善はすぐには実感できませんでしたが、続けると体感するのかなという感じです。美味しく感じるので、今の体には合っているのだと思います。シナモン続きは偶然という名の必然なのかもしれません。

うめのや

はり 灸 マッサージ